こんにちは。ポップコーンSEOの松本( @ma_tsutomu )です。
まず初めに、Googleプレイスページの内容をGoogle+ローカルへGoogleさんがシフトさせているのはみなさんご存知でしょうか?
意外に知らない方も多いと思います。
例えば、プレイスページが今までは検索結果に出てきておりましたが、今では、プレイスページの代わりにGoogle+ローカルページが表示されるようになっています。
今でも、Googleプレイスページの編集は可能ですし、変更すればGoogle+ローカルも変更されるとのことですが、いまのところ反映されないパターンも見受けられるようです。
今後、アップデートを繰り返しプレイスページから完全にGoogle+ローカルへシフトされていくことでしょう。
これは完全にGoogleの囲い込み戦略であり、ゴーストタウン化しているように見えたGoogle+が復活を遂げるための戦略だと認識しています。じわじわと囲い込みに成功しているようにも感じます。
参照:Google+が世界第2のSNSに~「ゴーストタウン」からじわじわと追い上げ -INTERNET Watch
(この記事もGoogleに操作されたでっちあげでないことを祈りますw←失敬)
今ではweb業界の人なら誰でも知っていることですが、SEOのランキングはGoogleのアルゴリズムによって決められ、そのアルゴリズムというルールの範囲内で戦っていくことが著者も含めてWEB業界では当然の流れとなっています。
言わば、警察のような存在かもしれません。
しかし、その決められたルールの中で、いかに他者よりも勝っていくかというところで、やはり、Googleから提供されているサービスを駆使し、Googleの方向性(戦略)に合わせていくことがベストでしょう。
「Googleを理解し、Googleの庭で、最大限好きにやらせてもらうこと」が重要なのではないでしょうか。
その一例として、今回のGoogleプレイスからGoogle+ローカルへのシフトは当然の流れで、Google+のSNS業界での地位を築かなければならないのでしょう。
メディアはアクティブな会員数が多くないとメディアとして成り立たないため、何としてでも自分の庭に持っていきたかったのでしょう。
この流れだと、必ずGoogle+をやっていた方がSEO的に優位に働くのは見えています。
Search Plus Your World (SPYW)や著者情報とwebサイトの関連付けなど、その他にもGoogle+を利用したGoogleの誘導戦略は続きます。
もし今、Google+をやられていない人がいるなら、確実にGoogle+はやられていた方が良いと思います。
今では、FacebookやTwitterなどと同期させ、同時投稿も可能ですので、きっとその頃には、Googleのアルゴリズムのランキング要素に、「Google+運用年数」や「サークル数」、「+1数」、「共有数」、「つながり」など自分ちの庭のソーシャルシグナルを最も評価していますとか言われるんでしょうね。いや、すでにそうでしょうね。
なんだか、批判を買いそうなタイトルとなってしまいましたが、実は著者も今あるアカウントとは別で今まで運用していたため、新設アカウントにはサークルに入れられた人も入れた人もいないため、少し焦りを覚えています。笑
読者のみなさんとがんばっていければと思います。